筑波スライドコントロール講習会とは?












※エントリーの際は、エントリー規定ページを必ずお読みください。
少人数での開催、走行は1台ずつ、走行量もたくさん取れるように設定しております。
ウェット路面なので、愛車とタイヤに負担が少なく練習できます。
安全な広場で、楽しくマシンコントロールを経験・練習しませんか?
サーキット走行経験のない方
いきなりコース走行は心配・・・という方
サーキット走行でリヤタイヤが滑って対処できずに悩んでいる方
サーキット走行用の車両を持っていないけどちょっと興味があるという方
後輪駆動車でなくても、お買い物カーでも、ドリフト車両でも、グリップ車両でも!
FR車両を振り回してみたい!という方も大歓迎!
車両を用意できない方もレンタル車両もあります。
ちょっと元気よくアクセル踏んでみたいという老若男女のみなさん、
経験問わず、みんなで楽しく愛車と戯れてみませんか?
経験者の方ももちろん大歓迎!
目的やスキルに合わせたアドバイスをさせていただきます。
ほっこりんごでは「ほっ」と「にっこり」
さまざまな方々がお集り頂く貴重な1日を、生徒さんと私と一つのクラスとして
和気あいあいと楽しく練習できる雰囲気を大切にしております。
お会いしたことがある方も初めての方も、ハッピーな時間をご一緒できるのを楽しみにしております。
ほっこり動画オプション →Q&A

■「りんごの森」って何? 詳細はこちら↓

■動画プレゼントサービス【動画お届け方法・お届け時期】
外撮り動画は、講習会翌日〜7日後ぐらいを目安にダウンロードURLをメールにてご連絡。(携帯での閲覧不可)講師動画コメントは限定公開にてYOUTUBEにアップし、URLをメールにて連絡します。(携帯閲覧可能)
※受信設定の関係でメールを受け取れなかった際の再送・返金はできません。
※お届け日から10日でデータを全て削除いたします。
レッスン日から7日経過しても動画お届けメールが届かない場合は必ずお問合せ下さい。
削除日までにお問合せなき場合、データ再送・返金は行いません。ご了承ください。
※動画ファイル形式はMOVです。ファイル再生についてのサポートは行っておりません。
再生できない場合などはQ&Aをご覧ください → こちら
↓講師コメント参考動画
開催概要
■こんな方におすすめです
●サーキットデビューしたいけど、何からやっていいかわからない
●滑ることに恐怖心がある
●コーナー入口でテールが流れたらアクセル抜くしかできない・・・
●愛車のポテンシャルを知りたい
●車の基本的な動かし方を学びたい
●リスク少なく上達していきたい
●荷重移動を学びたい
●プロドライバーの同乗走行でマシンの動かし方を助手席から感じてみたい
●車を振り回してみたい
●車友達を作りたい
ドリフトに限らず、スライドコントロールを安全な場で学びたいという方も大歓迎です。
■参加していただく条件
・エントリー規定に記載してある「エントリー規定、走行規定、車両規定」ををお守り頂き
他の方へ思いやりを持って走行できる方 →エントリー規定
・免許のない未成年の方も参加も条件がありますが参加可能です。※エントリー前にご相談ください
■開催場所
筑波サーキット ジムカーナ場(茨城県)
〒304-0824 茨城県下妻市村岡 乙159
サーキットまでのアクセス
https://www.jasc.or.jp/tcguide/access/
メインのサーキットゲートとは入り口が違います。
初めてお越しになる方は事前にこちらをご確認ください→
(クリックで拡大します)
■募集要項
・募集台数 14台 (台数制限を厳守しますのでご安心ください)
・参加費 14,500円 ※Wエントリーは 1人追加ごとに+7,500円
※ほっこり動画オプション希望の方は +2,500円(りんごの森 会員さんは 1,500円)
※午後開催のため、お弁当のご用意はありません(施設内での食事の販売はありません、各自ご用意ください)
■必要な持ち物
《必ずご用意いただくもの》
・ヘルメット(フルフェイスまたはジェットヘル、2輪用・4輪用どちらでも可、※半ヘル不可)
・グローブ(レーシンググローブ推奨、指先まで覆われるものならばその他のグローブでも可)
・長袖・長ズボン・運動しやすい靴(半袖、クロックス、かかとのない靴不可、走行できません)
・タイヤ交換ができる道具(車載工具でもOKです)
※ヘルメット無料レンタルあり(要事前予約)
※長袖をお持ちでない方は腕カバーをご購入頂きます(300円)
《あると便利なもの》
・エアゲージ
・ガソリンはできるだけ満タンでお越しください
・アウトドア用のイス
・スペアタイヤ
■参加車両規定
・駆動形式は問いません・ノーマル車両も参加可能です(特殊な場合はご相談ください)
・音量規制は95dbです。著しく音量の大きな車両は走行できません。
・オイル漏れ、ガソリン漏れ、部品脱落等のないよう一般的な整備がなされた車両
・脱落の可能性がある外装部品を装着した車両、または塩ビタイヤ等を装着した車両の走行はできません
・純正シートベルトまたはレーシングハーネスが着用できる車両
・ヘッドレストが装着されている車両(純正でヘッドレスト設定のない車両は除く)
※助手席にこれらの装備がない場合は助手席に人を乗せて走行することはできません
■タイムスケジュール
・11:20〜11:35・・・受付 (時間内にお済ませください)
・11:35〜11:55・・・ブリーフィング(走行説明)
・12:15〜13:25・・・円旋回・8の字、スラロームなどの基礎練習
・13:35〜14:40・・・パイロンコース《小》走行練習+基礎練習
・14:50〜16:00・・・パイロンコース《大》走行練習+基礎練習
・16:00〜16:20・・・・・ 帰りの会
※上記スケジュールは暫定です。状況によって変わります。
※受付・ブリーフィングはジムカーナ場内の事務棟2Fにて行います。
※雨天決行、荒天の場合は前日14時までに決定・連絡
何よりも大切なのは「楽しむ」ということ。
まずはスピンしてみましょう!そこから少しずつコントロールできるようになるたびに
スライドコントロールって楽しい!!って感じれるはずですよ♪
ほっこりんごのコロナ対策

スポーツ走行する車両がない方へ、レンタカーもご用意できます。
NA8C ロードスター(レンタカー使用料 33,000円) |
《例 1人で1台レンタルする場合》
14,500(参加費) + 33,000(レンタル車両) = 47,500円
《例 2人で1台レンタルシェアする場合》
14,500(参加費) +7,500円(Wエントリー) + 33,000(レンタル車両) = 55,000円 (1人あたり 27,500円)
練習ステップ(一例)
■広場だから安心。まずは思いっきりスピン体験してみましょう!
最初は「ドリフトなんて夢のまた夢」と思っている方も多いです。
飛び級せず、一つ一つ順序を追って練習していけば、どんな方も確実にできるようになります。
そのステップに大切な「乗りやすい状態のマシン」と「正しい順序で練習する」ことをみなさんにお伝えしています。
どんな上手なドライバーでも乗りにくい状態ではいいパフォーマンスはできません。
マシンの調整のいろはを学びながら、マシンとともにドライバーさんもレベルアップしていきましょう!
■荷重移動を体験してみましょう!
前後左右、さまざまな荷重移動で車ってびっくりするほどよく動いてくれます。そんな荷重移動の基礎「8の字練習」。
この練習をしっかり取り組むことで中上級になった時に大きく差がでます。
慣れてきたらパイロンを増やし、スラローム練習。そしてブレーキを使った走行も挑戦してみましょう!
■キッカケ作りの練習をしてみましょう!
低い進入スピードからのワンコーナーでキッカケ作りを練習しましょう!
ブレーキングドリフト、サイドドリフト、慣れてきたらフェイントだけで進入できるように練習していきます。
どの方法も、キッカケのアクションをする前にしっかりと荷重移動をすることが大切です。
■いろんなレイアウトを体験!
天候やみなさんの状況によってレイアウトやメニューを変更していく予定です。下記のメニューはその一例です。
・シフトチェンジ
・しっかり止めて立ち上がる
・いろんなキッカケができる
・ドリカーナで思うようにマシンコントロールする
・ドリフト駐車
・ロングサイドにて飛距離を出す